算術計算の盲点を読取る! 『トヨタ生産方式の原点』①

ひとり言
大野耐一氏の著書「トヨタ生産方式の原点」

ーかんばん方式の生みの親が「現場力を語る」ー
『トヨタ生産方式の原点』
大野耐一著:日本能率協会マネジメントセンター

昭和57年に出版され,、平成13年には新装版として出版された『大野耐一の現場経営』を再編集し刊行された書物を、最近入手しました。

その中の第1章「トヨタの現場力」に、
「算術計算の盲点」という頁があります。

内容は、『トヨタの現場管理』に出てくる、原価主義はとらないを解説しているのですが、学んだことよりも式が一つ多い!ということに気づきました。

①売価ー原価=利益
②利益=売価ー原価
③売価=原価+利益

この3つの式、数字を当てはめるとどれも同じになってしまい、10ヶ作るよりも20ヶ作る方が安くできるんじゃないの?というふうになってしまうのですが、根本の考え方が全く違うのです。

解りやすく「+・ー・=」を全て文章にしてみますと、
①の式は、市場が求める、顧客が「この値段なら買いますよ~」という【売価】から、固定費と変動費を合わせたものから成る【原価】を引いたものが【利益】です!という式です。
②の式は、①の式と同じじゃない!と思ってしまうかもしれませんが、順番が違うと、【利益】を得るためには、売り手・作り手が【売価】を決めて、そこから【原価】を引きましょう!という考え方の式です。
③の式は、【原価】や【利益】の変動で、【売価】が変わってしまいます!という考え方の式になります。

つまり、高級品志向と称して色々な付加価値を追加したり、華美にしたりしても、それが顧客の望むもの・価格でなければ、売れないということです。
また、人件費が高騰した!材料費が高騰した!からの理由で売値を上げても、顧客が求める価格と違えば、やはりそれは売れない!ということになります。

沢山作っても、それが売れなければ在庫となり、資産ではなく債務に繋がってしまいます。

在庫品は売価を下げて売ることになります

【利益】がなければ、企業は存続できません。
顧客が求める【売価】から、いかにして【原価】を下げて【利益】を高めていくかを考えないといけないという式が、①となるわけです。

本文の中に、
「原価というものは計算するためにあるんじゃないんだ、下げるためにあるんだと。だからいろんなことをやっても、原価が下がるのか、原価が下がらんのか、これが一番大事な問題になっている。」とあります。

算術計算の錯覚に陥らないよう、注意したいものです。

*この考え方を基に、「トヨタの言葉あれこれ」頁の一部を修正しました↓

http://www.snb.co.jp/5s/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%93%e3%82%8c/

snb magazine
SNBマガジン

令和7年2月12日㈬ 株式会社 三翠園 お客様係&代表取締役社長 中澤 清一 様  日本ビルメン経営品質協議会を立ち上げ、当社を誘ってくださった四国管財株式会社 元・代表取締役社長の中澤清一様。創業75年の高知最大の温泉…

横浜じんせい病院 〒233-0003 神奈川県横浜市港南区港南3-1-28 市営地下鉄ブルーライン「港南中央駅」より徒歩3分

 皆様こんにちは。 今回は2025年2月1日より清掃業務をお任せいただいております横浜じんせい病院様をご紹介します。 2015年に設立された横浜じんせい病院様は最寄り駅である「港南中央駅」から徒歩3分という通院しやすい立…

company
会社案内

recruit
採用情報

資料ダウンロード

新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。

お問い合わせ

各サービスのお見積りのご依頼はお電話または
お問い合わせフォームよりお問い合わせください