令和7年2月3日㈭ 株式会社アスム 代表取締役執行役員社長 福原 和人 様 宗次ホール 代表 宗次 德二様 今回の生涯青春インタビューは、弊社のお客様である資生堂創業家5世代目であり、株式会社アスム代表取締役執行役員社…
「他人事」から「自分事」へ… 第29期新入社員フォローアップ5S研修

例年、新入社員研修の一環として行っている「5S研修」ですが、今期はそこから一歩前進! の+フォローアップ5S研修を、7月21日に実施しました。
新入社員研修では、「5Sって何?」から始まり、先ずは5Sに興味を持ってもらう事を主に研修を行いましたが…
それから3ヶ月半、配属された部署で、その時の学びが活かされているかの検証を行いましたが、半分以上は忘れてしまっていました💦
学生から社会人へと大きく変化し、日々仕事を覚える事に重きを置いているので、それは仕方ない事なのですが…💦💦
講座の最初に、そもそもの「働く」ということ、その目的は何でしょう?という質問を投げかけました。
人類の「働く」(経済活動)の始まりは、稲や麦や野菜・果物の採集や、今日食べるための動物や魚の捕獲から始まりました。
とにかく自分で食料を確保できなけれぱ生きていけません。食べる分よりも多く採(獲)れたり、貯蔵したりすることを覚えれば、海幸彦・山幸彦のような物々交換の原始的な経済活動が始まります。縄文時代には既にこの物々交換が行われていたと、遺跡発掘が証明しています。
この妙味を覚えると、耕作方法を工夫したり漁具の改良など道具の工夫等で、より活発な物々交換が行われるようになっていきます。
そして、やがて貨幣が発明されると、人同士が顔を合わせずに貨幣が仲立ちした物々交換に移行していきます。そして、物ではないサービスという職業も生まれてきます。それが今の継済状況です。
やがて、実体経済(生活)とはかけ離れて、貨幣だけが動きまわる社会になりました。
野菜1つとってみても、誰が育てたのか作ったのかがまったくわからない世界になり、他人を意識する姿勢が極端に薄くなってしまいました。
「働く」ということは、人々の生活を豊かにするために行われているはずなのに… いつの間にか「自分事」ではなく「他人事」になってしまっているのが今の世の中です。
ですので、今講座では、5Sの「骨子」「特徴」「目的」「効果」「定義」を理解し、
現状自分が置かれている業務でのお困り事の解決策を考える時間を持ち、
その発表の場では、「他人事」をいかに「自分事」にできるかを体感してもらいました。
他の人の発表に耳を傾け、業務が分からないからと何も言えない!のではなく、
違う角度から見ると… 自分に置き換えてみると… 新たな発見が出てきたりします。
若いからこその柔軟な発想を、そして「考働」できるよう、これからも期待します。
New articles
新着記事
snb magazine
SNBマガジン
令和7年2月12日㈬ 株式会社 三翠園 お客様係&代表取締役社長 中澤 清一 様 日本ビルメン経営品質協議会を立ち上げ、当社を誘ってくださった四国管財株式会社 元・代表取締役社長の中澤清一様。創業75年の高知最大の温泉…
令和7年1月31日㈮ ポーライト株式会社 代表取締役社長 菊池 正史 様 生い立ちから入社まで 私は埼玉生まれ、埼玉育ち。ずっと地元大宮で育ちました。 昭和40年生まれで子供時代の私は、神社の裏庭でめんこ合戦やベーゴマ…
皆様こんにちは。 今回は2025年2月1日より清掃業務をお任せいただいております横浜じんせい病院様をご紹介します。 2015年に設立された横浜じんせい病院様は最寄り駅である「港南中央駅」から徒歩3分という通院しやすい立…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。