令和7年2月3日㈭ 株式会社アスム 代表取締役執行役員社長 福原 和人 様 宗次ホール 代表 宗次 德二様 今回の生涯青春インタビューは、弊社のお客様である資生堂創業家5世代目であり、株式会社アスム代表取締役執行役員社…
アウトプットの発表→検証へ!…5S修了生講座4講

8月9日㈫ に実施しました5S修了生講座は、コロナ禍の影響で欠員フォローとなった現場があり、受講生全員の参加にはなりませんでしたが、参加者からは多くの5S業務改善のアウトプット(発表)がおこなわれました。
日々大小に関わらず、モノであったりコトであったりの改善点が、5Sの目的4番目の「もっと良くなるという目で見直そう」を実践されていることになります。また、他の方の意見・発表を聞くことで新たな発見ができるという、回数を重ねるごとに良い形での刺激がある講座となっています。
-
-
-
- 今回の発表内容は…
・ロードサポート水遣り台車の改良
・竹箒、チリトリ置作製
・マルシェテント台車作製
・資機材変更による生産性改革
・掃除ロボットを活用しての作業時間短縮
- 今回の発表内容は…
…等々
-
-
- 前回の発表内容は…
・燃料費高騰受け手のガス使用量削減
・デジタル契約書使用による印紙税削減
・仕入れ代金支払いの簡略化
- 前回の発表内容は…
…等々
-
-
-
事例は、実践済みのことであったり、着手中のことであったり、作業であったり道具であったりと様々ですが、各々がお困りごとに向き合っての改善となっています。
改善ニーズ・目標を明確にすることで、何が困っていることかがはっきりし、どのような改善方法があるかを考えることができます。そして、その効果を出すことで、今後の課題がみえてきます。
忙しいからが言い訳になり、なかなか思うように進まない改善かもしれませんが、忙しいからこそやらなければいけないこともあり、結果その改善をおこなったことで、作業効率が上がったり生産性が上がったりします。
どのタイミングでその改善に取り掛かるかは人其々となりますが、チャンスロスのないよう改善の手を止めないでいきたいものです。
また、この講座での改善意識の刺激が、今回の受講生以外の5Sインストラクター養成講座修了生のみならず、若手社員にまで浸透していけば、凄い改善力のある企業に深化していくのではと感じています。
さわやか社員さんの中にも、改善力がある方はたくさんおられます。今期末のさわやかフォーラムに向けて、「5S清流化研修会」で学び、現場での改善力もアップしていけばと思います。
New articles
新着記事
snb magazine
SNBマガジン
令和7年2月12日㈬ 株式会社 三翠園 お客様係&代表取締役社長 中澤 清一 様 日本ビルメン経営品質協議会を立ち上げ、当社を誘ってくださった四国管財株式会社 元・代表取締役社長の中澤清一様。創業75年の高知最大の温泉…
令和7年1月31日㈮ ポーライト株式会社 代表取締役社長 菊池 正史 様 生い立ちから入社まで 私は埼玉生まれ、埼玉育ち。ずっと地元大宮で育ちました。 昭和40年生まれで子供時代の私は、神社の裏庭でめんこ合戦やベーゴマ…
皆様こんにちは。 今回は2025年2月1日より清掃業務をお任せいただいております横浜じんせい病院様をご紹介します。 2015年に設立された横浜じんせい病院様は最寄り駅である「港南中央駅」から徒歩3分という通院しやすい立…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。