令和7年2月3日㈭ 株式会社アスム 代表取締役執行役員社長 福原 和人 様 宗次ホール 代表 宗次 德二様 今回の生涯青春インタビューは、弊社のお客様である資生堂創業家5世代目であり、株式会社アスム代表取締役執行役員社…
5S共通言語を理解する!~ 第7期5Sインストラクター養成講座5講

7月20日㈫、5Sインストラクター養成講座5講を実施しました。
午前の座学は『4Sを極める』の読み合せを中心の講義です。
「整列」と「整頓」の違い、
「清潔」「躾」って何?から、
5Sでよく使われるる言葉「巧遅より拙速」「三現主義」「損益分岐点」等、
聞いた事はあるけれど説明できるか?というと…💦 という言葉や、
初めて耳にしました!という言葉の意味を知る時間となりました。
参考:「5Sの言葉あれこれ」
http://www.snb.co.jp/5s/concept/%ef%bc%95%ef%bd%93%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%93%e3%82%8c/
特に「損益分岐点」の意味では…
お金に携わる業務を行っている方々は知っていても、そうでない人にとっては、それは何?という言葉のようで、初めて耳にする受講生が多かったように感じました。
『トヨタの現場管理』の中に、
・売価=原価+利益
・利益=売価ー原価
という2つの式が出てきます。
どちらも同じじゃないの?と思うかもしれませんが、考え方が全く異なります。
ここでいう原価とは、固定費である経費・労務費と、変動費である材料費を指します。
固定費と変動費が交わる点を「損益分岐点」=「0」といい、売価から原価を引いたものが利益となります。
従って、原価をいかに低くするかで、利益が変わってきます。
原価に利益を上乗せして売価を決めると、顧客の欲求と異なる場合があります。
座学で学んだ共通言語の理解は、午後の現場実践実習にも活かされ出してき、現場を観る目も少しずつ変化してきている受講生たちです。
「これは危険!」
「ここは邪魔!」
「この動きはムダ?」・・・
1回目よりも2回目、気付く視点が増えてきています。
最後の報告会で発表する姿・聴く姿勢も変化が見られてきました👏👏👏
伝える事を学ぶ中で、「知らないを知る」ことはとても大切です。
知っただけ以上に、理解する事が大切なのですが、先ずは「知る」から始め、
そして、知った言葉を活用できるように理解していきましょう!
講座の時間だけテキストを開けるのではなく、復習が大切です。
知らない事を知れるのは楽しい♪に気持ちが変化できるよう、限られた学び時間を有効活用し、自分に合った学びを見つけ出して欲しいものです。
これで、スケジュールが七転八倒した第7期講座も、半分が終わりました!
残す半分での成長を期待します!
New articles
新着記事
snb magazine
SNBマガジン
令和7年2月12日㈬ 株式会社 三翠園 お客様係&代表取締役社長 中澤 清一 様 日本ビルメン経営品質協議会を立ち上げ、当社を誘ってくださった四国管財株式会社 元・代表取締役社長の中澤清一様。創業75年の高知最大の温泉…
令和7年1月31日㈮ ポーライト株式会社 代表取締役社長 菊池 正史 様 生い立ちから入社まで 私は埼玉生まれ、埼玉育ち。ずっと地元大宮で育ちました。 昭和40年生まれで子供時代の私は、神社の裏庭でめんこ合戦やベーゴマ…
皆様こんにちは。 今回は2025年2月1日より清掃業務をお任せいただいております横浜じんせい病院様をご紹介します。 2015年に設立された横浜じんせい病院様は最寄り駅である「港南中央駅」から徒歩3分という通院しやすい立…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。