令和7年2月3日㈭ 株式会社アスム 代表取締役執行役員社長 福原 和人 様 宗次ホール 代表 宗次 德二様 今回の生涯青春インタビューは、弊社のお客様である資生堂創業家5世代目であり、株式会社アスム代表取締役執行役員社…
地域創生事業(彩の国マルシェ)
住んでみたい、訪れてみたい
「まちづくり事業」へ。

施設を通じて、地域住民の活動の場を提供し、地域と共にあり、その施設が地域のシンボルとして存在する。そして、その施設を地域住民が「利用する」のではなく「参画する」ことで、地域住民、地域事業者も豊かになり、地域全体が発展する。それが結果的に管理施設に収益をもたらすストーリーを描き、地域創生事業を行っております。
B to C施設の管理運営では、当然ながらその施設が立地する地域住民にどの程度活用いただけるかが成功のカギとなります。しかし、変化が激しい昨今では、管理施設の用途を限定し、地域住民を単なる「顧客」ととらえ、その顧客にその施設の本来目的の活用を促すだけでは立ちいかなくなります。
新日本ビルサービスは、NPO彩の国地域活性化協会を立ち上げ、それを支援しながらマルシェを開催し、地域の事業者を「顧客」ではなく「参画者」として迎え入れます。
管理施設をさらなる集客施設とするべく、地域住民と共に創りあげ、施設の価値を向上すると共に、やがてそれが立地する地域が住んでみたい、訪れてみたい「まちづくり事業」へと発展するべく企画し、事業展開しております。


ご相談無料!
地域創生事業(彩の国マルシェ)
に関する資料・ご相談はこちら
フリーダイヤル
FEATURES
新日本ビルサービスの
地域創生事業の特徴
管理運営付帯事業
地域創生を実現するには、いつでも人が集まって、ちょっとしたコミュニケーションができる環境が必要です。それには集まれる「場」と、中心となる「人」が常に開かれた状態でなくてはなりません。我々はプロパティマネジメントあるいはビル管理で施設に常駐していることで、気軽に相談に乗れる環境があります。施設の会議室を活用することで、関係者を招集することもできます。この施設に常駐していることが強みと言えます。
顧客との利害関係の一致
当社は商業施設を中心としたB to C施設の顧客を多く持つことから、クライアントにこの活動の理解を得やすいことや、地域創生のための施策会場となる、まとまった空間が既にあるのが強みです。まとまった空間があるということは、いろいろな施策を実現することができ、それがさらなる可能性へとつながります。
会員企業数
当社が支援するNPO彩の国活性化協会に登録している事業者は、法人、個人、団体問わず800社に上ります(2023年2月時点)。業種としては、農家、飲食店、菓子店、メーカー、クラフト、キッチンカーなど多種多様です。地域創生イベントのコンセプトに合わせて事業者をラインナップすることができ、この登録数は右肩上がりで上昇しております。
OUR CUSTOMERS
サービス提供実績
- ・彩の国マルシェ ワカバウォーク様
- ・絆マルシェ マーケットシティ桐生様
- ・彩の国マルシェ JR南与野様
- ・ところざわサクラタウン収穫祭参画様
- ・所沢市観光情報・物産館指定管理様
ご相談無料!
地域創生事業(彩の国マルシェ)
に関する資料・ご相談はこちら
フリーダイヤル
FOR COMPANIES WITH SUCH PROBLEMS
こんなお悩みを持つ企業様へ
- 集客が減っている
- テナントが出て行ってしまっている
- 地域の人口減少、高齢化がはげしい
▼
WE CAN SOLVE THEM!
新日本ビルサービスが解決します!
知っているようで知らない地域の魅力を掘り起こし、地域住民・事業者を施設の「顧客」ではなく「参画者」へとつなぐ彩の国マルシェは、人口減少下でもその基礎商圏を広げることにより、集客能力を維持向上することができます。
ご相談無料!
地域創生事業(彩の国マルシェ)
に関する資料・ご相談はこちら
フリーダイヤル
MESSAGE
部門責任者より

照井洋輔
多くの問題解決実績がございます
人が生涯のうち90%は何らかの施設・建物内で過ごしております。建物がなければ人は生きられず、人がいる限り建物はなくなりません。創業以来30年の月日を経て、当社はあらゆるビル管理(BM)、プロパティマネジメント(PM)、ファシリティマネジメント(FM)、地域創生活動を直営にて実施し、クライアントの「ビル経営」をサポートしてきました。BMではビル経営の短中期コストに着目し、FMでは長期コストに着目、PMでは収入に着目し、地域創生では集客に着目してきました。
周辺人口が増加している時はそれらでよかったのですが、人口減少、高齢社会、多様化社会を今後迎えるにあたり、これから持続的にビル経営をするにはどのような建物を構築するべきかを考える事業デザインが必要となります。さらに当社は社会福祉、食糧問題等多くの課題をどう解決していくか、社会の課題解決事業を、将来の事業モデルとして明確に描いております。
30~60年以上は続くビル経営には、築年数に応じたハードとしての問題解決が必要となり、同時に社会が変化していく中でのソフト面の問題解決も必要となります。それらは多岐に渡り、企画から取り壊しまで、将来にわたり一貫した物語の「語部」が必要となります。語部とは身をもって経験することで説得力が生まれ、身を持った経験とは自らが汗をかく直営思考からしか生まれません。クライアントとダイレクトに契約し、ダイレクトに施工する。あらゆる事業によりもたらされた成果について、クライアントと運命を共にすることで、クライアントの問題が「我が事」と認識できる。これが、当社が選ばれる理由です。
CONTACT
まずはお気軽に
ご相談ください
お客様の実現したいこと、現状のお悩みごとなど遠慮なくお聞かせください!
お客様の状況やご希望に合わせた最適なプランをご提案いたします。
人口減少・高齢化によって活気が少なくなった地域や街を活性化したい
イベントによって 施設の集客を増やしたい
SDGs、社会貢献につながるようなイベントを開催したい
そのお悩み、
新日本ビルサービスで
解決しませんか?
snb magazine
SNBマガジン
令和7年2月12日㈬ 株式会社 三翠園 お客様係&代表取締役社長 中澤 清一 様 日本ビルメン経営品質協議会を立ち上げ、当社を誘ってくださった四国管財株式会社 元・代表取締役社長の中澤清一様。創業75年の高知最大の温泉…
令和7年1月31日㈮ ポーライト株式会社 代表取締役社長 菊池 正史 様 生い立ちから入社まで 私は埼玉生まれ、埼玉育ち。ずっと地元大宮で育ちました。 昭和40年生まれで子供時代の私は、神社の裏庭でめんこ合戦やベーゴマ…
皆様こんにちは。 今回は2025年2月1日より清掃業務をお任せいただいております横浜じんせい病院様をご紹介します。 2015年に設立された横浜じんせい病院様は最寄り駅である「港南中央駅」から徒歩3分という通院しやすい立…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。